競馬の専門用語がわかる!競馬用語集

サイト内情報 〜 2023年9月22日更新! 〜

掲載サイト数:1441件

口コミ掲載数:17577件

競馬用語集

競馬の用語集ページです。わからない言葉などが出てきた際にはご活用ください。

アウトブリード
近親交配でない血統配合のこと。異系交配とも言われていて、その馬の5代前までの血統に共通の祖先がいないもの。主にアウトブリードの目的として、雑種強勢により、その馬の運動能力等がが増強されることを期待し行う。
青鹿毛 ( あおかげ )
全身がほとんど黒色で眼・鼻の周辺、腋・ひばら等がわずかに褐色の馬。黒鹿毛よりもさらに黒い毛色をしている。
青毛 ( あおげ )
青鹿毛 ( あおかげ )よりも黒く、全身真っ黒の毛色。軽種馬には比較的少なく、眼や鼻の周辺をよく観察して判断する。
青ランプ ( あおらんぷ )
その競走が「審議」状態となった際に、着順掲示板に審議中意味する「審」の文字とともに点灯させる青いランプのこと。ただ、 競馬場によっては青いランプを使用せず、青背景白抜き文字で「審議」と表示している所もある。
あおる ( アオる )
ゲート内で発馬の状態・立ちあがった時、またはゲートが開いた瞬間に前肢をあげて発走すること。前肢を上げている分後手を踏むわけなので、出だし不利になる。レース経験の少ない馬などにこういった状態を見せる馬が多いが、癖になっている馬もいる。
赤旗 ( あかはた )
発走時刻の少し前に、発想準備を促すため発走委員が発走台に上がって振る赤い旗のこと。また発走のやり直しの場合にも赤旗を振って合図をする。
赤ランプ ( あからんぷ )
勝ち馬が確定し、到達順位のとおり着順が決定されたことを示す「確」の文字とともに点灯する赤いランプのこと。ただ競馬場によっては赤いランプを使用せず、赤背景白抜き文字で「確定」と表示している競馬場もある。
上がり ( あがり )
レースなどで、スタートを「テン」中盤を「なか」終盤を「しまい ( 上がり )」という。
上(昇)がり馬 ( あがりうま )
急激に調子をあげたり、実力をつけて、短期間のうちに数段上の条件に勝ちあがってきた馬のこと。一般には下級条件から短期間のうちに連勝を重ね一挙に上位クラスに上がっていく馬のことをいう。
あがる
馬が競走生活を終えて、繁殖馬などとして牧場に帰ることを「繁殖に上がる」単に「あがる」とう。
朝飼葉 ( あさかいば )
競走馬の食料のことで、朝の調教が終わった後に与えられるけられる飼葉を「朝飼葉」と呼んでいる。
脚いろ ( あしいろ )
馬の走りぶりのこと。余力があり追えば伸びる状態のときは「脚色が良い」、余力がなくなりバテ気味のときは「脚色が悪い」などといわれる。
芦毛 ( あしげ )
白い毛に黒色または濃褐色の毛があるもの。原毛色は栗毛・鹿毛・青毛等でり、馬の体全般が白色 ( 灰色 )で、個体差はあるが年齢が進むにつれ次第に白色の度合が増す。生後間もないものは「芦毛」と判断するのは難しい。
脚抜き ( あしぬき )
馬場状態を表す言葉。脚を取られて思うように走れない状態などに「脚抜きが悪い」といい、また見た目で悪い馬場でも走りやすい状態の際には「脚抜きがいい」という。
汗取り ( あせとり )
無駄な肉が付き、理想体重よりも重くなった馬に毛布・ビニールなど風通しの良くないものをかけて調教を行うこと。これによって、かく汗の量が増え、太目の解消に効果がある。人間の場合は騎手が減量を図るために行うもので、蒸し風呂やサウナに入ったり、カッパを着てランニングをすることによって発汗させ体重の調節をする。
当て馬 ( あてうま )
種付けをする際、牝馬の発情の有無を調べるために接近させられる牡馬 ( 試情馬 )のこと。その牡馬自体は交させられるわけでなく、種付けの為の牝馬がいないため当てられる馬。
後検量 ( あとけんりょう )
レース後騎手が決められた斤量で騎乗していたかを調べること。斤量とは馬が背負う重量のことで、騎手の体重と身に着けているもの ( プロテクターや帽子、鞍 )の重さも含まれます。検量後、前検量に比べ1キロ以上増減のあった際には失格となります。
あとびき
馬をつなぐ際などに後退する馬の癖。
あな
人気のない馬が勝ったり、好配当になった際に「穴が出た」という。この穴を出した馬を「穴馬」といい、人気馬を負かす可能性のある馬のことを穴馬という。
穴馬 ( あなうま )
人気のない馬。ダークホースとも言われる。
穴場 ( あなば )
勝ち馬投票券、馬券を売る窓口のこと。今では馬券売場という人の方が多くなっている。
鐙 ( あぶみ )
騎手が足を乗せる馬具で、騎手が体を安定させるために踏むもの。
アラアラ
全力を出し切って余力がなくなり、バテてしまった状態になってしまう事。
アラブ
アラビア半島の原産馬のこと。しかし、一般に競走に使われているアラブといわれている馬はアングロアラブまたはアラブ系種で、純血アラブとは違い、アラブよりむしろサラブレッドに近い体形・能力を持っており、アラブ血量25%以上を有する馬に限られている。
併せ馬 ( あわせうま )
馬に競争意識をつけるために行う場合が多く、調教の際に2頭、3頭あるいはそれ以上の頭数で並んで走らせること。
あんこ
経験の浅いい騎手の俗称。あんちゃんと呼ばれることもあり、騎手候補生のことを同じように言うこともある。これは調教場で赤いヘルメットをかぶっているため。
鞍傷 ( あんしょう )
鞍の置き方が悪かったり、馬の体と適合してない鞍を使用した為に馬の背中上腹部などにできる外傷のこと。体形によって鞍傷を起こしやすい馬もいるが、鞍傷がひどくなると騎乗できなくなり、出走不能につながることもある。
アーニングインデックス
種牡馬の優劣を判定するためのひとつの目安であり、出走馬1頭あたりの収得賞金の平均値を1として、各々の種牡馬の産駒の平均収得賞金の割合を数値で表したもの。1.00が平均となり、数値が大きくなるほど産駒の獲得賞金が多いことを表す。 ( 産駒の総収得賞金÷産駒の出走頭数 )÷ ( 出走馬総収得賞金÷総出走頭数 )となる。
息を入れる ( いきをいれる )
主に逃げ馬に対して使われる言葉で、レース中にひと息入れスタミナを温存すること。逃げ切るためには重要な要素で、騎手の腕によるところが大きく、腕のいい騎手はこの息の入れ方が上手。
育成牧場 ( いくせいぼくじょう )
牧場で生産された馬が競走馬としての基礎的訓練や調教をする牧場。生産・育成・競走の段階でステージわけされ、特に、馴致から入厩までの後期育成を専門に行う牧場を育成牧場という。
1完歩 ( いちかんぽ )
馬の歩幅のこと。走っているときの1完歩は大体7〜8メートルと言われている。大きさとピッチでその馬のスピードが分かり、調子のいいときほど完歩は広くなり、「1ハロン」 ( 200m )の歩数で調子の良し悪しを見分けている調教師や騎手もいる
1馬身 ( いちばしん )
馬の体が伸び切った姿勢で鼻端から臀端までの長さ。着差を表す競馬ならではの単位で、通常1馬身差は0.2秒とされている。
逸走 ( いっそう )
馬がコースから大きくはずれ規定のコース外に疾走してしまうこと。競走を続行するためには、逸走し始めた地点に引き返してからにしなければならず、さらに逸走した馬は一定期間出走を停止され、期間満了後に再審査に合格しないと再び出走することはが出来ない。
行ったきり ( いったきり )
逃げ馬がそのまま逃げ切って勝ってしまうことで「逃げ切り」とほとんど同じ意味。
一点勝負 ( いってんしょうぶ )
勝馬投票券を1レースに1点しか買わないこと。
一杯 ( いっぱい )
「脚いろ」を示す言葉で、馬が全力を出しきった結果、バテて失速すること。「4コーナーで一杯」などという。
一般レース ( いっぱんレース )
特別レース以外の競走。平場戦ともいう。「新馬」「未勝利」をはじめ「4歳以上〇〇万円以下」など。
一本かぶり ( いっぽんかぶり )
出走馬のうち馬券の売り上げが極端に多くなる馬のこと。「一本にかぶる」というようにある馬の単勝、もしくはある組み合わせの式別の勝馬投票券が圧倒的な人気になること。
焦れ込む ( いれこむ )
レース前に馬が極度に興奮したり、何かに気を使って落ち着きのない状態のこと。その時点でかなり体力を消耗するのでレースでは能力を出しきれない場合が多い。パドックでは気合の乗っている馬と見間違えやすく、発汗状態を注意深く観察することが重要。
岩陥 ( いわおち )
馬の特徴のひとつで、体表の一部がへこんでいる様。
イン
インコースの略。「インを突く」や「インをスクう」などと使われ、コースの内側という意味。
インブリード
近親交配のこと。血統の5代前までに同一の祖先 ( 種牡馬 )をもっている配合のこと。サラブレッドを生産する場合、意識的に近親交配を行うケースも間々ある。表記する場合は、〇〇〇 ( 馬名 )の3×4などと表わし、 ( これは3代目と4代目に〇〇〇 ( 馬名 )が入っていることを示す。
ウイナーズ・サークル
優勝馬表彰区画のこと。通常、スタンド前の走路に面した部分に設けられている。
内回り ( うちまわり )
競馬場によっては内回りと外回りの2つのコースが存在し、中山では向正面、京都、阪神、新潟では3、4コーナーにかけて内、外に分かれている。
ウッドチップコース
コースの上に、粉砕された木片を敷きつめた馬場で、日本でも調教用馬場として多く用いられている。ダートコースに比べてクッションが数段よく、脚への負担が少ない。
馬単 ( うまたん )
正式名称「馬番号二連勝単式勝馬投票法」1着と2着になる馬番号を着順通りに的中させる投票法。
馬っ気 ( うまっけ )
牡馬の発情状態のこと。異常に興奮しているので競走能力に影響することが多く、能力を出し切れなくなることが多いと言われている。
馬なり ( うまなり )
調教やレースにおける脚いろの表し方のひとつ。馬の走る気にまかせること、「持ったまま」ともいう。
馬主 ( うまぬし )
競走馬の所有者のこと。
馬の温泉 ( うまのおんせん )
温泉を利用して馬の疾病を治療するための施設。福島県いわき市のJRA競走馬総合研究所常磐支所が有名。
馬のプール ( うまのぷーる )
福島県いわき市の「競走馬総合研究所常磐支所」内にある施設で、骨折や屈腱炎などの脚の故障で十分にトレーニングを積めない療養馬の運動不足を、脚に負担のかけない水泳を用いて解消させ、少しでも早く第一線に復帰させる目的で用いられている。
馬番 ( うまばん )
出走する馬に付けられた番号、レースの際は番号ゼッケンを付けて出てくる。この番号が若い順 ( 1、2、3… )からインコースのゲートの順でもある。枠番とは異なることもある。
うるさい
馬の性格を表す言葉。扱いにくく気性が荒い馬を「うるさい」、扱いやすく素直な馬を「おとなしい」という。
馬連 ( うまれん )
正式名称「普通馬番号二連勝複式勝馬投票法」1着と2着になる馬の馬番号の組合せを的中させる投票法。組合せは当たっていれば良く、1着と2着の着順は問わない。
上腹 ( うわばら )
鞍を装着する腹帯上から、さらにもう1本の帯を締めているものを上腹という。
運営審議会 ( うんえいしんぎかい )
日本中央競馬会法に基づいて設置された理事長の諮問機関。日本中央競馬会の運営について審議し、運営審議会のメンバーは有識者、並びに馬主、生産者、騎手及び調教師の代表で構成されている。
運動器病 ( うんどうきびょう )
運動をするために必要な骨、腱、関節、蹄、筋肉等の病気を総称。運動器病の発生率は他の病気に比べて高く、競走馬の病気全体の55%前後を占める。
エアロフォーム
空気抵抗のないように騎手の体にピタッとフィットした勝負服のこと。
ARC ( えい・あーる・しー )
アジア競馬会議・アジア競馬連盟 ( Asian Racing Conference )の略。
ARCI ( えい・あーる・しー・あい )
州競馬委員会全国協会 ( Association of Racing Commissioners International )の略。ARCIの総会は米・加・メキシコ各州の競馬委員会委員が競馬の諸問題を全米的な視野で話し合う会合であるが、毎年、南米やアジア、ヨーロッパからもオブザーバー参加があって、重要な情報交換の場となっている。
NTRA ( えぬ・てぃー・あーる・えー )
全国サラブレッド競馬協会 ( The National Thoroughbred Racing Association )の略。NTRAは、北米の競馬場および競馬関係団体の任意加盟団体で、サラブレッド競馬のマーケティングおよびプロモーション活動を行う。2001年にブリーダーズカップ協会と業務提携し、競馬へのスポンサー企業の誘致やブリーダーズカップ競走の振興を行っている。現在は約50競馬場および19の場外施行公社および競馬関連団体が加盟する。
エビハラ
屈腱炎のことで単にエビと言うこともある。走行中に大きな負荷がかかることなどにより屈腱に刺激が加わると炎症を起こし、エビの腹のように腫〔は〕れるところからこの名がある。
追い運動 ( おいうんどう )
離乳した育成馬の運動のひとつ。馬場等で集団的に馬を追う運動をいう。
追い切り ( おいきり )
出走日の2、3日前に最後の仕上として行う調教のことをいう。開催に備えて馬の状態を最高に持っていくため、普通、レースの3、4日前に十分に調教で追い切ることから、この言葉が生まれた。
追い込み ( おいこみ )
レース前半は隊列の後方に位置し直線で先行馬に迫るタイプの戦法を「追い込み」という多い。他力本願になりがちでスローペースだと取りこぼすことも多い。
応援馬券 ( おうえんばけん )
任意の1頭の単勝式・複勝式の馬券を、セットで同額購入できる馬券。「馬名」と「がんばれ」の文字が馬券に印字され、記念馬券的な意味合いが大きい。電話・インターネット投票では購入できず、現金投票のみでの発売されている
大穴 ( おおあな )
大きな配当のこと。元々は予想外の欠損という意味で、賭事において予想外の結果という意味が生じ、競馬では人気のない馬が勝って、高配当になった場合に使われる言葉。
置障害 ( おきしょうがい )
障害コースには固定された障害が設置されているが、これとは別に障害レースの時だけ平地のコースに置く障害のこと。グリーンウォールやハードルなどの呼称がある。
抑える ( おさえる )
レースで好スタートを切った馬を、騎手が手綱を引き馬のクビのつけ根あたりを抑えるようにしてペースダウンさせ、マイペースに持ち込む技術のこと。
オッズ
的中した勝馬投票券の概算払戻率のこと。競馬場の掲示板や場内テレビなどに示されている数字がそれで、トータリゼーターシステムのコンピューターに直結されている。
お手馬 ( おてうま )
ある馬にいつも同じ騎手が調教、レースに騎乗し、その馬の癖や性格など熟知している馬のこと。
尾花栗毛 ( おばなくりげ )
馬の毛色の一種で、栗毛の中で前髪やたてがみ、尾毛が白いものをいう。馬の尾がススキの穂 ( 尾花 )のように見えるためこう呼ばれている。
親子丼 ( おやこどんぶり )
同じレースで同じ厩舎や同じ馬主の馬が1、2着を独占することをいう。独占した「 ( 馬主・厩舎の名前 )の親子どんぶり」などと使う。
折り合い ( おりあい )
騎手と馬の呼吸の調和状態のことで、人と馬の呼吸がうまく調和している時には「ピタリと折り合う」などという。反対に呼吸が合わず、ちぐはぐな状態はを「かかる」という。
下ろす ( おろす )
競馬に初めて出走させること。
オーチャード
代表的な寒地型牧草。
オーナーブリーダー
馬主であり、生産者でもある人。
オーバーシード
芝コースには野芝が張られているが、秋以降になると枯れてしまい競馬があると傷みも激しくなる、その為野芝の上に冬場に強い洋芝の種をまき、冬期でも緑の芝生で競馬が出来るようにしている。このことをオーバーシードと呼んでいる。
オープン競走 ( おーぷんきょぷそう )
特に記載のない限り、すべての馬が出走できる競走、オープンレース、オープンともいう。ただ「未勝利馬を除く」など条件づけられている場合が多い。
オープン馬 ( おーぷんうま )
現在の競走体系は競走馬が1勝するごとに「収得賞金」が増えてゆき、クラスが上がる仕組みになっている。オープン馬とはその中で最高のクラスに所属する馬である。
飼い食い ( かいぐい )
馬の食欲のこと。「飼い食いが良い」や「飼い食いが悪い」というように使われ、飼い食いが良過ぎると太めになり易い。飼い食いが良くビシビシ追える馬は仕上げやすいが、神経質な馬は飼い食いが細く ( 悪く )なることが多く、厩舎関係者は牝馬の飼い食いには絶えず気を遣っている。
戒告 ( かいこく )
レース等の前後の過程で、公正かつ安全な競馬に対する注意義務を怠った騎手または調教師に科せられる制裁のひとつ。
外向 ( がいこう )
馬が四肢で起立しているときの状態を肢勢といい、前から見て前肢が真っ直ぐなのを正肢勢という。この正肢勢対して足先が外側を向いているものを外向肢勢といい、これを一般に「外向」といっている。反対に内側を向いているのを内向肢勢といい、「内向」とう。
開催執務委員 ( かいさつしつむいいん )
競馬を開催するため必要な委員のこと。委員長、副委員長、裁決委員、走路監視委員、決勝審判委員、ハンデキャップ作成委員、検量委員、発走委員、馬場取締委員、獣医委員、整理委員、総務委員、情報管理委員、広報委員、施設委員、勝馬投票委員、来場促進委員などがある。これらの各委員の設置は、政令で定められており、出馬表 ( レーシング・プログラム )表示されている。
飼葉 ( かいば )
馬の食料のこと。濃厚飼料・粗飼料・添加物に分けられている。
買い戻し ( かいもどし )
「返還金」ともいう。勝馬投票券が発売された後、競走から除外された馬があった場合、その馬もしくはその馬 ( 枠 )の組み合わせの投票券の全てが同額で投票者に返還金として返される物のこと。
返し馬 ( かえしうま )
「パドック」から本馬場に入場してきた馬が、発走までの時間に馬場のあちこちに散って行うのウォーミングアップのこと。
格上げ ( かくあげ )
現在の中央競馬は未勝利級からオープン級までいくつかのクラスに分かれていて、獲得した本賞金の額により上のクラスへと昇級していく。ある馬がレースに出走して勝ち、上のクラスへ昇級した場合、これを格上げという。
確定 ( かくてい )
勝馬が決定されること。注意しなければならないのが、競馬はゴールインして掲示板に着順が出た着順が決定というわけではない。入着馬の騎手は「後検量」を受け、さらにレースが公正に行われたか、進路妨害などの事故がなかったかを確かめたあと、着順確定になる。
角馬場 ( かくばば )
調教コースに作られた小さな馬場で、周囲や走路を柵で囲った1周200〜600メートルほどの追い運動用の砂馬場で、ウォーミングアップにこの角馬場を利用している馬も多い。
駈歩 ( かけあし )
駆歩と表記することもあり、速度は普通1分間に340メートル程である。
鹿毛(かげ)
毛色の一種。被毛は栗毛の帯赤褐色か帯黄褐色で、長毛 ( たてがみ、尾など )および肢端は濃淡にかかわらず黒色であるもの。
化骨 ( かこつ )
馬の成長に関する言葉。骨組織の生成されたことを化骨と言っている。「化骨が遅れている・進んでいる」のように使われる。強い調教が出来るかどうかなど化骨の進み具合で決められ、個体差もあり、化骨の遅れている馬などは調教段階で故障が出たりすることも多い。
貸服 ( かしふく )
競馬会が一時的に貸す勝負服のことで、色は帽色と同じ色が基調となっている。馬主が登録している服色を使用して騎乗できない場合は服色変更を願い出し、裁決委員の許可を得てから貸服を着用する。
粕毛 ( かすげ )
馬の毛色の種類で、一般に暗灰色であるが白い刺し毛が混じっている毛色のこと。つまり頭部、四肢の下部、たてがみなどは原毛色であるが、その他の部分に白色毛が混じっているものである。原毛色の違いによって栗粕毛、鹿粕毛、青粕毛などと区別されていて、年齢に関係なく当歳時から色合いの変わらないことである。
過怠金 ( かたいきん )
騎手などが競馬施行規定に違反した場合に徴収される制裁金のこと。金額は違反行為の程度や事情によって異なるが、最高10万円に該当する違反行為には騎乗停止2日を科すなどのペナルティもある。
硬口 ( かたくち )
「ハミ」を通して伝える騎乗者の命令に従順でない馬を硬口と言う。「口の硬い馬」や「ハミがかりの悪い馬」と言うのも同じ意味。
勝ち馬 ( かちうま )
主に1着馬のこと。ただ、勝馬投票券からの勝ち馬とは複勝式を含めてその対象となるすべての馬のこともいう。
勝馬投票券 ( かちうまとうひょうけん )
「馬券」は俗称で「勝馬投票券」が正式名称。現在の馬券には種類があり、単勝式・複勝式・枠連・馬連・ワイド・馬単・3連複・3連単・WIN5 ( 5重勝単勝式 )などがある。
仮柵 ( かりさく )
芝コースで芝の保護のために設置されている柵のことで、内ラチから5メートルや10メートルなど一定の距離に置かれる。移動柵ともいう。
ガレる
馬体が細くなったり、毛のツヤが冴えなかったり元気のない状態のこと。馬体の肉づきが落ちているときに使われる。
河原毛 ( かわらげ )
毛色の種類のひとつ。被毛は淡い黄褐色から艶のない亜麻色まであって、長毛と四肢の下部は黒色のもの。
変わり身 ( かわりみ )
休養明けやレース間隔を開けたあと1度レースに使ったことによって、状態が良くなり、次のレースで好走した時などに「変わり身を見せた」という。以前と比べるとレースぶりが変わることからそう言われる。
管囲 ( かんい )
馬の大きさ ( 馬格 )を測る基準の一つで、前脚の膝と、球節の中間の周囲をいう。平均18〜20センチが普通だが、年々増えており20センチを超える馬も多い。
カンカン
負担重量のことで、ヘルメットや鞭を除き騎手をはじめ馬具など競走馬に掛かる重さ。また「カンカン泣き」は、重量に敏感で重い負担重量を苦手とする馬のことをいう。
雁行 ( がんこう )
一般的には空を飛ぶ雁 ( ガン )の列を意味するが、競馬用語においては先行馬が争って数頭で並行して走っている場合などに「雁行している」という。
カンパイ
発走委員が真正な発走でないと認めた場合にスタートをやり直すこと。
関与禁止 ( かんよきんし )
馬主、騎手、調教助手、騎手候補者、調教師、厩務員に対する処罰の一種。
利き脚
馬が走り出す時に先に出す足のこと。
騎坐 ( きざ )
騎手は馬上でバランスを維持する為に使っている馬具を脚部で締めつけている。この脚部のことを騎坐 ( きざ )と言う。
騎坐変 ( きざへん )
落馬の原因のひとつで、馬がつまずいた際などに鐙が外れたりして騎手がバランスを崩すこと。
騎手
「ジョッキー」とも言う、レースで騎乗して馬を操る人のこと。
騎乗停止 ( きじょうていし )
騎手に対する処分の一つ。この騎乗停止は処分の中でも厳しいもので、「戒告」「過怠金」などよりも重い制裁。騎乗停止処分を受けた騎手は騎乗停止期間中、中央競馬・地方競馬ともに騎乗でず、外国の競馬ですら騎乗できない。
基礎牝馬 ( きそひんば )
多くの優れた馬を送り出した「ファミリー」の原点となった役割を果たした馬の事を基礎牝馬という。
菊花賞
距離3000mの京都のレースで、スピード・スタミナが要求される。4歳牡馬限定で三冠の1つ。
黄旗 ( きばた )
競走馬が、外枠発走になったときに出る合図の旗。
脚質 ( きゃくしつ )
主に4つ「逃げ」「先行」「追い込み」「差し」などの戦法があり、その中で馬が得意とする走り方のこと。
ギャロップ
全力で走る事。
キャンター
ゆっくりとした走りの事。
急仕上げ ( きゅうしあげ )
競走馬を仕上げるのにはそれなりの時間、手間暇がかかる。そのため、出走するレースに間に合わせるために仕上げの過程で、ある過程省くこと。これを急仕上げという。
厩舎 ( きゅうしゃ )
競走馬が生活をしている建物。
厩務員 ( きゅうむいん )
調教師と雇用契約び、厩舎で馬の一切の面倒をみている人。
球節
人で言うとくるぶしにあたる部分。
胸囲 ( きょうい )
肩甲骨の真後ろの胸囲で、帯道といわれる所。
京都競馬場 ( きょうとけいばじょう )
日本で一番美しいと言われる京都府伏見区にある競馬場。
主なレースでは、天皇賞、秋華賞、菊仮称、MCSなど。
兄弟馬 ( きょうだいば )
同じ母馬から生まれた馬の事、人間と違い同じ父馬を持っていても兄弟馬とはならない。
距離適性
馬とレース距離の相性。
共有馬主 ( きょうゆううまぬし )
1頭の馬を登録された馬主が共有すること。中央競馬では最大10名まで認められている。
距離の壁
〇〇〇mのレースでは勝てるのに、□□□mのレースになると全然勝てなくなってしまうような時に、□□□mが距離の壁などという。
禁止薬物 ( きんしやくぶつ )
馬の競走能力を一時的増減させる薬品・薬剤を指し、投与され影響があるとみなされた馬は出馬投票ができない。
斤量 ( きんりょう )
負担重量のことで、単位はキロ。
クイックピック
コンピュータに馬番号、組番号の選択をお任せする投票方法「JRAクイックピック投票」の略。馬番号・枠番号はコンピューターが自動でランダム選択し、場名・レース番号・式別・1点あたりの金額・購入点数は指定を行える投票方法。
空胎 ( くうたい )
種付けを毎年行うと母胎に負担がので、その年は種付けをせずに1年間母胎を休ませること。
口籠 ( くちかご )
馬の口につける籠のこと。
口取り式 ( くちとりしき )
ウィナーズサークルで行われる。勝った馬の両側に飾り綱を付け、その関係者が飾り持って記念撮影をするセレモニーのこと。
暴れそうな馬を抑さえていることを「口取り」と言ったりもする。
口向き ( くちむき )
ハミ受けのことで「口向きが悪い」などと言われる場合は、騎手が馬を通りに操作できない事を表す。
屈腱炎 ( くっけんえん )
馬の病気の一種「エビハラ」とも言う。
これは相当やっかいな脚の病気で、完全な治療は難しく馬には致命傷。不治の病とも言われています。
クビ差 ( くびさ )
馬の頸 ( クビ )1つ分の差のこと。
頸差し ( くびさし )
その馬の首の状態の事で、細身より肉付きは自然なもので力強いものが良いとされる。
組合馬主 ( くみあいうまぬし )
馬主形態の一つで、個人馬主、法人馬主に次ぐもの。組合契約により3名以上10名以下で結成された団体を一つの馬主としている。
鞍 ( くら )
主に馬場用と障害用で分かれているが、どちらも騎手が馬にまたがるために馬の背に置く馬具のこと。
クラシックレース
桜花賞・皐月賞・優駿牝馬 ( オークス )・東京優駿 ( 日本ダービー )・菊花賞の総称で、3歳馬だけのレース。
クラシックホース
クラシックレースを勝ち取った馬。
グランプリ
一般的にグランプリといえば「有馬記念」の事を指す。
栗毛 ( くりげ )
馬の全身の毛色が黄褐色がかった茶で、長毛は濃い黄褐色から白に近い馬。
黒鹿毛 ( くろかげ )
馬の全身は黒に近い赤褐色で、目の回り・わき・ひばら等が褐色をしているもので、長毛と四肢の先の部分は濃淡にかかわらず黒の馬。
グイッポ
馬のしぐさ、癖の一種。
上歯を馬栓棒や壁板などに引っかけ、それを支点にして頸に力を入れ、空気を呑み込むという癖。
グレード制 ( ぐれーどせい )
「重賞競走」の格付けで、GⅠ・GⅡ・GⅢの3グループに分けられている。
「G」は「GRADE」の頭文字をとったもの。
繋駕速歩 ( けいがそくほ )
繋駕速歩は馬に騎手が乗らずに繋駕[車車輪のついた駕籠 ( かご )]に乗って行なわれる。
稽古駆け ( けいこかけ )
トレーニングでは良いタイムで走るが、本番のレースになると走らないこと。
軽種 ( けいしゅ )
軽快で競走や乗用に適する品種のこと。サラブレッド、アラブ、アングロアラブ ( アア )、サラブレッド系種、アラブ系種の5種。
鶏跛 ( けいは )
鶏のように歩く姿に似ている馬の異常歩行の様子で、後肢が地面を離れる際に極度に肢を上げる様が特徴的。
軽速歩 ( けいはやあし )
速歩の反動でおきる人馬への負担低減を行うテクニック。 騎手が馬の動きに合わせて、鐙に立つ・鞍に座るを繰り返すもの。
競馬成績公報 ( けいばせいせきこうほう )
レースの成績・結果・配当・売得金などを記したJRAが発行する公式印刷物。
毛色 ( けいろ )
栗毛・栃栗毛・鹿毛・黒鹿毛・青鹿毛・青毛・芦毛・白毛の全8種と決められて、白毛は日本に数頭しかおらずとても珍しい。
決勝審判 ( けっしょうしんぱん )
順位の判定、レースの時間を決定する執務員のこと。
血統 ( けっとう )
各馬の父母の系統のこと。
毛づや ( けづや )
馬の栄養、健康状態が顕著に現われるのが毛づやで、健康で栄養状態も十分な馬の毛はつやつや光って見える。その反面、毛が立っていたりボサッとしているものは健康状態がよくない事がある。
※毛づやは手入れの仕方によっても違う。
検疫 ( けんえき )
馬が入厩するときに伝染病予防のため、競馬会が行う検診のこと。
顕彰馬 ( けんしょうば )
いわゆる殿堂入りのこと。中央競馬の発展に多大な貢献のあった名馬の功績を顕彰する制度。
ケントク買い ( けんとくかい )
なんの根拠もない馬券の買い方。
年齢が23歳だったら「2-3」など誕生日、現在の時間、ラッキーナンバーなどで馬券を買うこと。
検量 ( けんりょう )
出走馬ごとに定められた「負担重量」をチェックするために騎手が行う検量のこと。
発走の70分前に行うのが「前検量」レース後に7位までに入線した騎手と、裁決委員が特別に指定した騎手に行なわれる「後検量」の二つがある。
減量騎手 ( げんりょうきしゅ )
中央競馬の騎手免許を取得して間もない騎手は他の経験豊富な騎手と同条件でレースをすると不利な為に、特別戦以外の一般競争 ( 俗にいう平場 )で減量措置がとられる。
この対象になる騎手を減量騎手という。
ゲート
出走馬が一斉にスタートする為に並んでいる装置のこと。
ゲートイン
馬をスタート用のゲートに誘導すること。
好位抜けだし ( こういぬけだし )
4コ−ナー付近でスパートをかけて直線入り口で抜け出すこと。
控除率 ( こうじょりつ )
馬券は売上額のうち約25%を引いた残り75%が払戻金として的中した人に支払いされる。この際に差し引かれる約25%を控除率という。
降着 ( こうちゃく )
レースの際に走行妨害をした馬の順位を妨害された馬のすぐ後に置くこと。
妨害された馬が先着した場合の順位は変わらない。
膠着 ( こうちゃく )
馬が何かを見たりして異常に緊張し、動かなくなってしまった状態をいう。
肯壁 ( こうへき )
馬の癖の一種で、パドックでアタマを上下している馬のこと。
咬癖 ( こうへき )
馬の癖の一種で、人や他の馬をかむ癖。
コズミ
馬の筋肉痛や筋肉の炎症のことで、重度になると破行する。歩き方がぎこちない馬はコズんでいる可能性がある。
国庫納付金 ( こっこのうふきん )
勝馬投票された金額から控除された約25%のうち、10%が国庫に納付される、この10%が国庫納付金。
骨量 ( こつりょう )
文字のごとく「骨の量、大きさ」を意味する。骨が太く、大きいことを骨量が富んでいるという。
固定障害 ( こていしょうがい )
競馬場の障害コースに、常時設けてある障害物。普通は土塁、生籬、竹柵の3種類で、このうち土塁と生籬を組み合わせたものもある。
仔分け ( こわけ )
繁殖牝馬を所有している馬主が、それを生産者に預けた場合に生産した仔馬を馬主、生産者の共用物として売却代金を一定歩合で分け合う制度。
ゴーグル
騎手がレースで着用する防砂・防風メガネのこと。
ゴール板 ( ごーるばん )
決勝線延長線上の内柵側に立てられた板状の鏡のこと。
その特徴として、馬が重なり合って入線した場合、内側の馬の鼻端が判定写真に写らずに判定が困難になる場合があるので、ゴール板として鏡を設置しておくことにより内側から見た像が鏡に写しこむことができ、判定が容易になっている。
午後乗り ( ごごのり )
普段、調教は早朝に行われるのが一般的だが冬になると、積雪や馬場の凍結がある場合に飼葉を食べさせてから、気温の上がる午後に馬場入りして調教すること。
再騎乗 ( さいきじょう )
落馬して競走を中断した騎手が、馬とともに落馬した地点に戻り再び競走を続行すること。
裁決委員 ( さいけついん )
競馬の保安措置と制裁及び公正を害すべき行為の取締りに関する事務を行なう執務委員のこと。
最後の直線 ( さいごのちょくせん )
第4コーナーを過ぎてからゴールまでの直線のこと。
再審査 ( さいしんさ )
調教が十分でない馬や、健康に問題があると認められる馬に対して、裁決委員が科す調教状況・馬体の審査のこと。
裁定委員会 ( さいていいいんかい )
競馬のレースに関する専門的な知識や経験のある人から、理事長が委嘱で構成される。
競馬開催中に起きた事案に関する処分は、30日以内であれば裁決委員の権限で行なうが、30日を超える処分の必要があると裁決委員が認めるときは、この裁定委員会が議定する。
サイドレーン
単純な革ひもなどでハミと腹帯をつなぐようにして使う馬を矯正する為の調教補助具。
最内 ( さいない )
コースの最も内側のこと。
削蹄 ( さくてい )
馬の伸びた蹄を削って整えること。
さく癖 ( さくへき )
馬の癖の一種。馬栓棒や飼桶に上歯を当てて空気を飲み込む悪い癖。
笹針 ( ささばり )
血液の循環が悪くなり、うっ血状態を起こすと、コズミや跛行を呈することがある。このような際に肩、腰等部分的にあるいは全身に針を刺し、うっ血をとる。これを乱刺手術 ( ササバリ )という。
ささる
気の荒い馬や若馬によく見られるもので、レースや調教中に突然内に斜行すること。
差し ( さし )
競走で中団からやや後ろあたりに付くこと。
差し馬
第4コーナーから直線にかけて、中団以下から好位に上がり、先行する馬たちを交わすレースぶりをする馬のこと。
差し返し ( さしかえし )
最後の直線で一度交わされた馬がもう一度、前にいる馬を交わすこと。
蹉跌 ( さてつ )
つまずくこと。
魚目 ( さめ )
普通馬の眼の虹彩は暗黒色をしているが、虹彩の色素が少なく外観からは黒目の部分が青色に見えるものを指す。
佐目毛 ( さめげ )
馬の毛色の一種。長毛は象牙色で眼は青色、皮膚はピンク。
サラブレッド
馬の品種の一つで、競馬の主流はサラブレッドである。イギリスで長い間かかって競走馬として作り出されたもので「純血」という意味をもつ。
競走馬としての大まかな定義としては「連続8代にわたりサラブレッドが交配された馬」と決められている。
三大根幹種牡馬 ( さんだいこんかんしゅぼば )
三大始祖 ( さんだいしそ )とも言われ、世界中のサラブレッドは父系の血統を辿っていくと、すべて3頭の馬にさかのぼることができる。この3頭の馬を「三大根幹種牡馬」「三大始祖」という。
三分三厘 ( さんぶさんりん )
第3〜第4コーナーの中間付近、勝負どころという意味。
または、ゴールまでの距離が660メートル地点、600メートル地点、もしくは、ゴールまでの距離が全距離の約3分の1の地点とさまざまな説がある。
3点買い ( さんてんがい )
馬券の買い方の1つ。予想した馬3頭を決め、それをボックス買いで3点買うこと。
3連単 ( さんれんたん )
正式名称「馬番号三連勝単式勝馬投票法」
1着、2着、3着となる馬の馬番号を着順通りに的中させる投票法。
3連複 ( さんれんぷく )
正式名称「馬番号三連勝複式勝馬投票法」
1着、2着、3着となる馬の馬番号の組合せを的中させる投票法。組1着、2着、3着の着順は問わず組み合わせとして当たっていればよい。
挫跖 ( ざせき )
馬のケガ、病気の一種 ( 内出血 )、肢勢の悪い馬や蹄底の浅い馬に発症しやすく、走行中に後肢の蹄を前肢の蹄底にぶつけた際や、石などの硬いものを踏んだ時に蹄底におきる炎症をいう。
仕上がり ( しあがり )
馬のコンディション、健康状態のこと。
仕掛ける ( しかける )
勝負どころと判断した時に、騎手が馬に気合を入れてラストスパートすること。
調教の時は「馬なり」で走りてゴール前で軽く気合をつけることを、仕掛けるという。
軸 ( じく )
特定の馬から他の馬との組み合わせで馬券を買うときにその特定の馬のことを言う。
例 )1−2、1−5、1−8と買う場合、1が軸。
舌縛り ( したしばり )
馬銜吊りなどで馬銜を越して舌を出す癖を直す為に使用する。
下乗り ( したのり )
見習い騎手のことで免許は持っているがまだまだ経験が浅く、未熟な騎手を意味する。
下見所 ( したみじょ )
出走する馬がレースの前に厩務員にひかれて周回する場所「パドック」とも言う。
指定交流競走 ( していこうりゅうきょうそう )
地方競馬や外国競馬などに所属している馬や騎手を招待して行なう競走。
肢巻き ( しまき )
包帯のこと、バンテージ「bandage」。日本語で「肢巻き[しまき]」
遮眼革 ( しゃがんかく )
馬の視界を一部遮ることにより馬の意識を競走や調教に集中させるために装着するもので、目の部分にゴムやプラスチック製のカップを取り付けるのが一般的。ブリンカーともう。
斜行 ( しゃこう )
真っすぐ走らずに、斜めに走ること。
写真判定 ( しゃしんはんてい )
ゴール時の差が非常にわずかで人間の目ではどちらが先にゴールしたかわからない様な時に、「スリット写真」と呼ばれる、特殊な写真を見て着順を判定する。
斜対歩 ( しゃたいほ )
通常競走馬は対角線上の2本の肢が、それぞれ地面に着いたり離れたりする。これを斜対歩と言う。
シャドーロール
下方を見えにくくし馬の前方に意識を集中させる効果を期待して用いられる、鼻革にボア状のものを装着したもの。
収得賞金 ( しゅうとくしょうきん )
収得賞金は競走馬の格付け ( クラス分け )の為に使われる賞金額のこと。
「本賞金」と混同されることがあるが、収得賞金は「本賞金」を元に算出される。
習癖 ( しゅうへき )
馬の癖の総称を言う、調教や飼養管理で矯正を行なう必要がある。
蹴癖 ( しゅうへき )
馬の癖の一種で、人や他の馬を蹴る癖のこと。
この癖がある馬には厩舎で目印として尾に赤い布をつけている。
襲歩 ( しゅうほ )
歩幅が「駈歩」より広くなり速度も速くなる。
出走取消 ( しゅっそうとりけし )
馬が疾病などで裁決委員の許可を受けて出走を取りやめること。
出馬投票 ( しゅつばとうひょう )
レースに出走するための最終的申し込み。通常はレース2日前の午後15時に締め切られる。
種牡馬 ( しゅぼば )
父馬のこと。
珠目 ( しゅもく )
額にある「旋毛」のことで、眼の上線と下線の間にあるものを珠目正、それより上なら珠目上、下なら珠目下という。
障害競走 ( しょうがいきょうそう )
コースに設置されたいくつかの障害物を越え、いかに早くゴールに到達するかを競うレース。
その障害物の種類には、竹柵、生籬、水濠、土塁等がある。
昇級戦 ( しょうきゅうせん )
クラスがひとつあがった後の初戦のこと。
勝負鉄 ( しょうぶてつ )
競走用蹄鉄のこと。
勝負服 ( しょうぶふく )
騎手がレースで騎乗する際に着用する服。デザインは馬主ごとに決まっている。
白旗 ( しろはた )
スタートの時、ゲートの前方200メートルの地点に立っている人が持っている旗。
赤旗を受け、この白旗を大きく左右に振る。
シンジケート
競馬の世界では主に種牡馬について組織される株主の集まりのことをいう。
進上金 ( しんじょうきん )
賞金を獲得した馬主が、その賞金の中からその都度関係者に支払う金のこと。
新馬 ( しんば )
まだレースに出たことの無い2・3歳馬で「新馬戦」の出走資格を持つ馬。
新馬戦 ( しんばせん )
サラブレッド系馬のデビュー戦のこと。
心房細動 ( しんぼうさいどう )
心臓の刺激伝導系に異常をきたし、一時的に規則正しいリズムを失う心臓発作の一種。
JRA ( じぇい・あーる・えい )
ジャパン・レーシング・アソシエーションの頭文字を取ったもの。
日本中央競馬会が昭和62年4月に新しく制定した同会の略称。
JRAカード ( じぇい・あーる・えい・かーど )
インターネット・電話で競馬場の指定席を予約する際に必要なクレジットカードのこと。
JRAダイレクト ( じぇい・あーる・えい・だいれくと )
JRAが指定するクレジットカード「JCBカード・三井住友カード・UCカード」を持っていれば、インターネットを通して利用者登録後に、持っているクレジットカードで勝馬投票券が購入できるインターネット投票方法。
JRA2連福 ( じぇい・あーる・えい・にれんぷく )
通称「1号給付金」平成24年より開始したサービスで、対象レースにおいて2連勝複式[馬連・枠連・ワイド]の通常の払戻金にさらに「売り上げの5%相当額」を上乗せして払戻しするもの。
JRAプラス10 ( じぇい・あーる・えい ぷらすてん )
通称「2号給付金」通常の払戻金が「100円元返し」となる場合に、10円を上乗せして110円で払戻しするもの。
JRAプレミアム ( じぇい・あーる・えい ぷれみあむ )
通称「1号給付金」通常の払戻金に「売り上げの5%相当額」を上乗せして払い戻したサービス。
※平成20年〜23年に行われたサービス
重賞競走 ( じゅうそうきょうそう )
「特別競走」の中でも特に賞金が高額で、重要なレース。
自由購買馬 ( じゆうこうばいば )
「抽せん馬」とは違い、馬主が自ら買ってきた馬う。
条件レース ( じょうけんれーす )
条件のつけられているレースのことで、通常、未勝利戦や特別レースはそう呼ばない。
末脚 ( すえあし )
ゴール直前で加速し馬の脚が伸びてくること。
スタッド
種牡馬の管理を専門に行っている牧場のこと。
スタミナ・インデックス
「種牡馬」の産駒の平均勝ち距離のこと。短距離戦主体の2歳レースと障害レースを除いて計算される。
スタリオン
種牡馬のこと。また種牡馬の管理を専門に行っている牧場も意味する。
ステイヤー
長距離レースが得意な馬のこと。主に2400メートル以上の長距離に強い馬をいう。
ステークス
もともとは馬主どうしが賞金を拠出してその賞金を取り合うレースのことで、現在ではJRAが賞金を出している。
ステップレース
目標のレース前に足慣らしなどとして走るレース。
スプリンター
短距離レースの得意な馬のことをいう。
ズブい
馬の走り具合を示す言葉で、なかなかスピードの出ない馬の事を指す。
生産者 ( せいさんしゃ )
牧場で仔馬を生産している牧場全体のことをさす。
せったる
馬の背中のラインがたるんでいるのこと。
攻め馬 ( せめうま )
調教のこと。
先行 ( せんこう )
レース戦法の1つで、トップを維持するのではなく、できるだけ集団位置で走る戦法。
専属騎手 ( せんぞくきしゅ )
「厩舎」に所属している騎手のこと。逆に厩舎に所属していない騎手を「フリー騎手」という。
疝痛 ( せんつう )
馬の病気の一種で、腹痛を伴う病の総称と。
せん馬 ( せんうま )
去勢された馬のこと。
旋毛 ( せんもう )
馬のつむじのこと。
装鞍所 ( そうあんじょ )
馬体検査を行う所。体重や蹄鉄、馬の健康状態をチェックする所。
早熟 ( そうじゅく )
成長が早い馬のこと、早いうちによい成績をだすが能力の限界も速く迎えやすい。
総賞金 ( そうしょうきん )
単純にレースで獲得した賞金を合計したもの。
総流し ( そうながし )
馬券購入の方法で、特定の馬から全ての組み合わせを買うこと。
相馬 ( そうま )
馬の体系や状態を見ること。
ソエ
「管骨骨膜炎」のことで、骨が完全に出来上がっていない若い馬などに急激な調教を行なったり、硬い走路で調教を行なうと、管骨の全面に炎症発症するもの。
外枠発走 ( そとわくはっそう )
ゲートに何らかの故障があったり、暴れる馬が他の馬に悪影響を与えると認められた場合に、その馬を出走馬の一番外側に置いて発送させれこと、
ソラを使う ( そらをつかう )
馬がレース中、調教中になにかがきっかけで気が散り走る事に集中できないこと。
叩く (たたく)
レース中、馬に気合を入れるためにムチを入れること。または休み明けにレースがある仕上がり途上の馬に対して使われる。
単勝式 (たんしょうしき)
1着馬を当てる勝馬投票券のこと。
ダークホース
運よく勝てば好配当間違いなしという馬、穴馬のこと。
代替競馬 (だいがえけいば)
天災等の影響によりレースを取り止めた場合に開催日を変更して行うレースの事。
種付 (たねつけ)
血統や成績のよい種牡馬を繁殖牝馬に交配させること。
内国産馬 ( ないこくさんば )
外国産馬以外の馬。日本で生まれた馬のことを指す。
内国産種牡馬 ( ないこくさんおうま )
日本で生まれた馬の種牡馬の事を指す。
中山競馬場 ( なかやまけいばじょう )
芝コースはゴール前に200メートルの坂があり難問とされている、千葉県船橋市にある右回りの競馬場のこと。
ながし
ながし投票の略称のこと。
鉛 ( なまり )
負担重量調整のために鉛板を使用する。板は100〜500グラムまでの5種類あり、100グラムを1分 ( いちぶ )と呼ぶ。
常歩 ( なみあし )
最もゆっくりとした歩法の事を指す。=ウォークとも言う。
馬の歩法を速い順に並べると、襲歩 ( ギャロップ )>駆歩 ( キャンター )>速足 ( トロット )>常歩 ( ウォーク )となる。
新潟競馬場 ( にいがたけいばじょう )
直線の長さは東京に次いで2番目で有名な新潟県豊栄市にある競馬場。
逃げ ( にげ )
最初から先頭に立ちそのまま先頭で走っていくこと。レースの戦法の一つ。
逃げ切り ( にげきり )
先頭を走っていた逃げ馬が、最後まで走って勝つ事を指す。
日本騎手クラブ ( にほんきしゅくらぶ )
関東と関西の両支部に分かれる、日本中央競馬会より騎手免許を交付されている騎手の組織のこと。
二走ボケ ( にそうぼけ )
休養明けを好走して人気になっていた馬が、更に良くなるハズの二走目で凡走してしまうことを指す。
日本ダービー ( にほんだーびー )
4歳馬が東京の芝2400で争う、日本最大のレースのこと。勝った馬や関係者には大きな名誉が与えられると言われている。
寝ちがい ( ねちがい )
寝ワラのかたまった場所や、馬房壁の近くで寝た場合に不自然な姿勢となり、それらから起こる事故を総称したもののこと。
年度代表馬 ( ねんどだいひょうば )
当該年度の中競馬を代表する競走馬の事を指す。昭和61年までは月間誌「優駿」の主催で行われ、62年以降はJRAの主催で行っている。
乗り変わり ( のりかわり )
今まで乗っていた騎手から、別の騎手に替えてレースに出場することを指す。
乗り役 ( のりやく )
騎手の事を指す。
配合 ( はいごう )
繁殖牝馬に種牡馬を交配させること。血統を考えた上でどの馬をかけ合わせるかを決める事を指す。
配当金 ( はいとうきん )
的中した馬券 ( 勝馬投票券 )に払い戻しされるお金のこと。
配当金が、780円=オッズが7.8倍で、100円買ったときに780円が払い戻される。
拍車 ( はくしゃ )
馬具の一つ。靴のかかとに取りつけて、馬の腹部を刺激、圧迫し前進気勢を促すこと等を目的として使用されている。
跛行 ( はこう )
歩き方に異常をきたしている状態を指す。故障を発見するキッカケになります。
函館競馬場 ( はこだてけいばじょう )
北海道函館市にある競馬場。第4コーナーからゴールまでの直線が256mと中央競馬で一番短い。
ハッキング
軽めの駈足、ゆっくりとしたスピードの駈足の事を指す。
馬格 ( ばかく )
馬の大きさを表す言葉。骨格が大きく外見大型馬という事。また、馬格がないと言えば小柄な馬の事を指す。
パドック
レースの直前に馬たちが集合して、厩務員に引かれ馬の体調や気合いなどをファンに見せる。馬券を購入する際に参考にする。
ハナ
競走において先頭、または最初ということ。「ハナを切る」といえば、先頭に立って逃げること。
ハナ差
レースの着差で、鼻先1つ分しかないほんの僅かな差のこと。
ハミ
馬の口に横向きにくわえさせる棒状の金具。手綱と繋がっていて騎手からの指示はハミを通じて馬に伝えられる。
ハミをとる
ハミをくわえ込むこと。この状態は走りやすく、馬も無駄な体力を使わない事を指す。
曳き運動 ( ひきうんどう )
馬の筋肉をほぐしたり、体力をつけたりすること。手綱を引いて馬を歩かせる運動の事を指す。
ひっかかる
騎手が抑えようとしても前へ前へ行ってしまい、折り合いがつかなくなってしまうこと。
ひと叩き ( ひとたたき )
そのレースよりも、次のレースを期待する時に使われる言葉。休み明けや目標とするレースの前に1度レースに出走させることを指す。
ヒモ
以前は一着馬 ( 頭 )が堅いと思われるレースでその本命馬の2着に入ると思われる馬の事を言うときに用いられた。連対馬の事を指す。
平場戦 ( ひらばせん )
特別レースでない一般条件戦の事を指す。=一般競走ともいう。
牝馬限定戦 ( ひんばげんていせん )
牡馬よりも牝馬の方が劣る馬が多い為、牝馬のみで行われるレースの事。
ファミリーテーブル
成績、生年等を付記し根幹馬までたどり、競走馬の血統をその牝系統別にまとめたもの。
フォトチャートカメラ
走る馬の速度に合わせて横に動かしゴール線に到達する順序で各馬を写す事が可能なカメラのこと。
フォーメーション
購入可能な組み合わせを購入する投票方法の事を指し、フォーメーション投票の略称の事を指す。
福島競馬場 ( ふくしまけいばじょう )
小回りで平坦なコースが特徴の、福島県福島市にある競馬場。
複勝 ( ふくしょう )
馬券の種類の一つ。当たりやすい反面、配当がかなり低く、3着までに入る馬を当てるもの。
服色 ( ふくしょく )
一般的には勝負服と呼ばれている。レースの際騎手が着用する服の事。
平成15年現在登録してある勝負服は約2,200種類。馬主の殆どは中央競馬会に登録料 ( 3,000円 )を支払い、服色を登録している。
ふっくら見せる ( ふっくらみせる )
太っているのとは違い、馬全体が丸みを帯びてきて馬の調子がよいと見られる状態の事を指す。
太め ( ふとめ )
あまり状態が良くなく期待がもてず、無駄な肉がついてしまう事。
フリー騎手 ( ふりーきしゅ )
厩舎から独立した騎手の事を指す。収入は主にレースで稼ぐ賞金のみとなり、実力のある人にしかできない。
ブルードメアー
母馬の事。
ブルードメアサイアー
母馬の父の事。隔世遺伝で仔馬に大きな影響を与えると期待されている。
併走 ( へいそう )
2頭以上の馬が並んで走る事を指す。併せ馬 ( あわせうま )で走る事と同じ。
平地競争 ( へいちきょうそう )
障害レース以外の競争の事を指す
ヘルメット
騎手が事故で落馬した時に頭部の負傷を防ぐために用いられている、騎手がかぶる保護帽の事。
返還金 ( へんかんきん )
馬券が発売された後、競走から除外された馬が合った場合、その馬もしくはその馬枠の組み合わせの馬券全てが同額で購入者に返還金として返されること。
別定重量 ( べっていじゅうりょう )
基礎重量を定め、過去の収得賞金額、勝利度数などによって加増する方法。重賞競走や特別競走等に用いられている。
法人馬主 ( ほうじんうまぬし )
有限会社や株式会社の組織を持つ馬主の事を指す。
放馬 ( ほうば )
返し馬 ( 馬のウォーミングアップ )の時に起こりやすい事故の事。極度に興奮した馬が、騎手をふり落として逸走してしまうこと。
放牧 ( ほうぼく )
生産育成家庭の管理形態の一つで用いられる時と、休養や治療等で競走馬をトレーニングセンターから牧場や育成牧場に戻す時に用いられる。
星 ( ほし )
馬の額にある斑点の事を指す。=その他に曲星 ( きょくせい )、乱星 ( らんせい )など、細かく分類されている。
ホライゾンネット
前を走る馬が跳ね上げる砂が眼にかかるのを嫌がる馬に用いられる、フードの目穴部分をネットで覆ったものの事。
ボロ
馬糞のことを指す。状態により好不調の判断がある程度できるという。柔らかすぎず、硬すぎず、落ちたときに3〜4つに割れるものが良いとされている。
ホースマン
馬主、生産者、厩務員、調教師、騎手などなど、馬に関係した人のことを指す。
細め ( ほそめ )
力強さが無くなってしまったように見え、体重が普通よりも大幅に減ってしまう状態の事。
本馬場入場 ( ほんばばにゅうじょう )
レースに出走する馬がパドックから地下道を通り、本馬場に登場する事を指す。
本命 ( ほんめい )
その時のレースで勝つ可能性が一番高いと思われる馬の事を指す。
マイラー
1マイル ( 1600m )前後の距離の競走が得意な馬の事を指す。
マイル戦 ( まいるせん )
マイルCSや安田記念等が有名な、1600mの距離で争われるレースのこと。
マイルチャンピョンシップ
84年に創設された、京都の芝1600mで行われる王座決定戦の事を指す。
前があく ( まえがあく )
最後の直線で前方いた馬がそれるなどして、走るコースが開ける事。反対の意味として「前がふさがる」という言葉が用いられる。
マルタンガール
頭を上げすぎる馬に使用する調教付属馬具である。目的に応じて様々なマルタンガールが存在する。
マンシュウ
起源は競艇用語の「万舟券」から。万馬券のことを指す。
万馬券 ( まんばけん )
配当が100倍以上の大穴馬券の事を指す。100円の馬券を買った場合10000円以上になる事からそう呼ばれ始めた。
未出走 ( みしゅっそう )
まだ出走した事のない馬の事。春後半になると未出走馬だけで競い合う未出走競走の番組が出来る。
未勝利 ( みしょうり )
未出走馬を含め、まだ一度も勝ったことのない馬同士が走るレースのこと。
見せムチ ( みせムチ )
ムチは本体馬を叩くために用いられるのだが、見せるだけで叩かれた事と同じように走る馬の事を指す。
ミッキー
松永幹夫騎手のことを指す。
道悪 ( みちわる )
馬場状態を表す言葉。重や不良を総じて「みちわる」と言われている。
三日針 ( みっかばり )
疲れている馬に部分的に行う笹針治療。
美浦 ( みうら )
JRAの関東にあるトレーニングセンター。「美浦」または「美浦トレセン」と呼ばれている。
身っ食い ( みっくい )
退屈やストレスかが原因で自分の体を噛む癖の事。馬体に傷が残るほど激しく噛む馬もいる。
ミドルディスタンスホース
中距離 ( 2000m前後 )の競走を得意とする馬の事。
見習い騎手 ( みならいきしゅ )
免許の通算取得期間が3年未満、「勝利度数」が100回以下の騎手のこと。
耳捻 ( みみねじ )
馬に軽い手術を施したり、ゲートに入るのを嫌ったりするときに用いる器具。鼻に使用する、鼻捻 ( はなねじ )もある。
無口 ( 無口 )
無口頭絡の略称で、馬銜のついていない頭絡のこと。
向こう正面 ( むこうしょうめん )
観戦スタンドから見て、奥手の直線の事を言う。バックストレッチともいう。
無印 ( むじるし )
競馬新聞の予想欄に何のマークもされていない馬のこと。
鞭 ( むち )
騎手が競走に際して手に持つもので「ステッキ」ともいう。馬に全能力を出させるために使用する馬具で、これを見せたり叩いたりして、馬の走る気をうながす。
むながい
馬の胸から鞍橋にかけわたす緒 ( 革紐 )で鞍の位置を安定させる為の補助具である。
ムラ駆け ( ムラがけ )
レースの条件によって、走る気力や競走成績が不安定なこと=ムラとも言う。
メアーライン
メールラインと言うこともある。メアーとは母馬のことで、メアーラインとは母方の血統のこと。
メイクデビュー
08年以降、新馬競走に、メイクデビュー○○ ( ○○は場名 )という愛称を設定。
新馬競走という競馬特有の用語を、少しでも分かりやすく身近に感じられる言葉に置き換えてメッセージを発信し、盛り上げることを目的としている。
目隠し ( めかくし )
ゲート入りの悪い馬に使うもので、黒い頭巾のようなもの。これで目が見えないようにし、ゲートインをうながす。
メンコ
馬にかぶせる頭巾のこと。一般には音に敏感な馬や砂を直接被るのを嫌がる馬に用いる。
モタれる
埒 ( らち )や他馬に寄りかかるように斜行する馬の事。
持ち込み馬 ( もちこみば )
海外で受胎させた牝馬を輸入して、日本で生まれた馬のこと。以前はいろいろ制限を受けていたが、現在は内国産馬扱いになっている
持ちタイム ( もちタイム )
ある馬が一定の距離でマークしたベストタイムのこと。「持ち時計」ともいう。
持ち乗り ( もちのり )
厩務員の仕事をしながら、担当馬の調教に携わり、攻め馬や馬場運動など調教助手の仕事を兼ねる人。
持ったまま ( もったまま )
騎手が手綱を持ったまま、特に何もしないで馬の行きたいように走らせること。
物を見る ( ものをみる )
馬が何かに驚いて騒いだり、止まったりすること。物見するとも言われる。
もやし馬 ( もやしうま )
育成期間に過保護になっている馬のこと。
本質的な育成技術、鍛錬がなされておらず、見た目は立派でも中身がなく『みてくれ』だけよい馬となってしまう。こういう馬を指して「もやし馬」という。
もらい
斤量をもらう、ハンデをもらうなどという形で使われる言葉。
モンキー乗り ( もんきーのり )
鐙 ( あぶみ )を極端に短くした前傾姿勢で馬に乗る方法。木の枝にモンキー ( 猿 )がまたがったように見えるところからこう呼ばれる。
焼く ( やく )
焼絡 ( しょうらく )療法といわれる馬の治療法のことで、馬のお灸と考えて頂けると有難い。
とくに筋肉骨膜・関節などの炎症で薬物療法などで治らない慢性的なものに効果がある。
休み明け ( やすみあけ )
ケガや放牧などで前走から3ヶ月以上経過した場合を言う。休養明け、久々など。
安目を売る ( やすめをうる )
発馬で出遅れる事。スムーズにスターヲが切れなかった時に「安目を売ってしまって・・」という使い方をする。
屋根 ( やね )
騎手の事を指す。乗り役、鞍上など
ヤマキズ
行く政治に放牧で負った傷の事を指す。競走馬となってからその傷痕が残っている場合、そう呼ぶ。
稍重 ( ややおも )
馬場状態を表す言葉のひとつ。「良」と「重」との中間の状態を指す。
芝コースではあまりかわらないが、ダートでは少し湿って走りやすい状態になっている。
夕飼い ( ゆうがい )
夕方、馬に与えるご飯の事を指す。
優勝レイ ( ゆうしょうれい )
レースで優勝した馬が、表彰式でかけられる布の事。競馬会から馬主に与えられる。
誘導馬 ( ゆうどうば )
競馬場で、出走場をパドックから本馬場まで誘導する馬の事を指す
輸出入検疫 ( ゆしゅつにゅうけんえき )
家畜伝染病予防法 ( 昭和26年法律第166号 )に定められた「輸出入検疫」については、馬の場合、基本的には輸出の時5日間、輸入時10日間のけい留検査が実施されている。
輸送競馬 ( ゆそうけいば )
栗東・美浦の各トレセンから競馬場へ当日 ( 前日のこともある )輸送して競馬に出走することを指す。
優先出走権 ( ゆうせんしゅっそうけん )
クラシックレースなどに出走できる権利。そこで3着 ( 2着 )までに入選した馬に優先的にクラシックの出走権を与えるものを指す。
ユニット馬券 ( ゆにっとばけん )
勝馬投票券の最低金額を固定し、複数の組み合わせを1枚で購入できる勝馬投票券のことを指す。
輸入種牡馬 ( ゆにゅうしゅぼば )
良血を求めて外国から輸入した種牡馬のこと。
ゆるむ
「脚元に熱があったので休ませたら、ゆるんだ」などと言う。馬の調子が下がっていること。調教を休み、休養を与える事を「ゆるめる」という。
ヨコノリ
横山典弘騎手の事を指す。
用途変更 ( ようとへんこう )
競走馬として故障、疾病、能力的に不適当と見られたり、競走能力を失ったりした馬をレース以外の用途、例えば誘導馬、乗馬、繁殖牝馬等になること。
予後不良 ( よごふりょう )
怪我や病気の治る見込みがなく、馬の苦痛を和らげてあげるために行われる安楽死の処置を指す言葉。
預託料 ( よたくりょう )
馬主が調教師に支払うお金のことを指す。料金は各馬によってかかる経費も異なる。
呼び馬 ( よびうま )
各馬主が直接購買した馬でサラブレッドの自由購買馬のこと。戦前、抽選馬に対して使われた言葉で、現在は使われない。
よれる
馬が斜行する事を指す言葉。これに対し「ささる」「ふくれる」などは気象的なものであり受けが悪くて斜行する時使われる。
ライトガード
「緑のカード」を元に記入項目を必要最低限のデザインにし、視認性を向上させ、初心者の方やご高齢の方にも、より使いやすく、便利になった新しいマークカード。
楽走 ( らくそう )
調教やレースにおける脚色 ( あしいろ )の表し方のひとつで、馬なりよりもっと楽に走っている状態。騎乗者が補助動作をせず、馬の力をセーブさせ余力十分で馬を走らせること。
落鉄 ( らくてつ )
蹄鉄が外れ落ちること。はずれそうなときも言う。装鞍所、下見所及び発走地点にはいつも「装蹄師」が待機し、不意の落鉄に備えている。
落馬 ( らくば )
レースや調教の際、馬がつまづいたり転倒したりして騎手が落ちてしまうこと。
埒 ( らち )
コースの両側にある柵の事。内側の柵を「内ラチ」外側の柵を「外ラチ」と言う。
ラッド
持ち乗りの事を指す。
ラップタイム
ラップとも言うが。レースや調教における1ハロン ( 200m )毎のタイムの事を指す。
理化学検査 ( りかがくけんさ )
競馬に出走した馬の尿またはその他の生体材料から、薬物を不正に投与したかどうかを、物理的、化学的分析によって検査することをいう。
栗東 ( りっとう )
JRAの関西にあるトレーニングセンターの事。「栗東トレセン」とも呼ばれている。
流星 ( りゅうせい )
額から鼻へと流れている白斑のこと。単なるチャームポイントのように見えるが、実は細かく分類されており、全部で35種類ある
良 ( りょう )
馬場状態の一つ。乾いて良好な状態。芝コースでは速く、ダートコースでは逆に遅くなる。=良馬場とも言う。
良化 ( りょうか )
「叩かれて良化」等と使われるように、完調まで一歩手前の状態からレースを使われて良くなる事、仕上がっていく事を言う。
寮馬 ( りょうば )
同じ厩舎 ( きゅうしゃ )に所属する馬の事を指す。=英語ではステイブルメイト ( stablemate )と言う
良血馬 ( りょうけつば )
血統が良い馬の事を指す。特に親や兄弟が優れている馬は「血統馬」と呼ばれる。
リーディング・ジョッキー
その年の最高勝利度数の騎手。中央競馬の場合、東西に分かれている為それぞれの騎手をリーディング・ジョッキーと呼んでいる。
リーディング・トレーナー
リーディングジョッキーと同じように最高勝利度数の調教師を、リーディングトレーナーと呼ぶ。
リップネット
馬の鼻先にネット上のものを装着することで意識を集中させ周囲からの影響を減少させることを期待して用いられている。
JRAでは競争中の使用は認められておらず、手作りの為様々な形状がある。
レコード
距離ごとの走破タイムの新記録のこと。あまり一般的ではないが、この他に「売得金レコード」「入場人員レコード」などの各種レコードもある。
裂蹄 ( れってい )
蹄が割れてヒビが入ること。冬期の乾燥時に発症しやすいので常日頃から、蹄油をぬるなどの予防策がとられている。 ( 参考:蹄は一ヶ月に8〜10mmしか伸びない )=裂鉄とも言う。
連穴 ( れんあな )
連下のことを指す。
連下 ( れんか )
レースの予想で、優勝は難しいが2着なら来るかもしれないこと。=連穴、ヒモとも言う。
連絡み ( れんがらみ )
馬番連勝に絡んでくること。1着か2着になること。=連対の事を指す
連軸 ( れんじく )
軸のことを指す。
連勝記録 ( れんしょうきろく )
勝ち続ける回数のことで、プエルトリコのキャマレロ ( 1951年生 )が56連勝で世界の連勝記録である。
また不敗記録として地方競馬に目を点じると、北関東 ( 足利・宇都宮 )のドージマファイター ( 1992年生まれ )が、29連勝で日本記録。
連勝式 ( れんしょうしき )
勝馬投票券 ( 馬券 )の1種で、単勝式、複勝式が1頭の馬を当てるのに対し、連勝式は入着順位に関わらず1組としたものを勝ち馬とする投票法をいう。
連対率 ( れんたいりつ )
連 ( 1,2着 )に絡む割合のこと。連勝式の馬券に関係あるので他の着順とは大きく区別される。
レース間隔 ( れーすかんかく )
出走してから次走までの時間的間隔のことを指す。
また1週間の間隔をとること ( 今週走って次週も走ること )を「連闘」といい、逆に間隔が大きくあくと「2ヶ月ぶり」などとも言う。
レーシングプログラム
JRAが競馬場入場者に配布している公式の出馬表のこと。平成15年から、A4版に変わった。=レープロとも言う。
レーティング
競走馬の能力を指数評価する国際統一基準で、単位はポンド。
対戦していない馬同士の能力比較の目安として用いられる。=レート・レイティングとも言う。
ローカル戦 ( ローカルせん )
中央場所 ( 東京・中山・京都・阪神 )に対し中京・福島・新潟・札幌・函館・小倉の間で開催される競馬を「ローカル戦」といっている。
ローテーション
ローテともいい、出走のレース間隔のこと。
間隔だけでなく、馬の能力を発揮させるためにもとても重要。どのレースに出走させるかもローテーションの1つ。
ワイド
正式名称:拡大馬番号二連勝複式勝馬投票法。
馬番号で選んだ2頭がいずれも3着までに入れば的中となる馬券の事。JRAでは、平成11年より発売を開始。
若駒 ( わかごま )
若い馬の事を指す。春駒とも言う。
若手騎手 ( わかてきしゅ )
騎手免許取得後、7年未満の勝利度数が100回以下の騎手としている。この場合の勝利度数は、見習騎手の項に記載されているものと同様。
若手騎手競争 ( わかてきしゅきょうそう )
若手騎手競走とは、騎手免許取得してから間もない若手の騎手がレースに騎乗する機会を増やすために取り入れられた競走であり、この競走に騎乗できる騎手を「若手騎手」という。
枠 ( わく )
レース出走頭数が8頭を越えると何頭かをまとめ8つの組を作る。
その1つ1つの組のことを枠という。枠番連勝式ために設けられたもの。枠の色は1枠から白・黒・赤・青・黄・緑・橙・桃となっている。
惑星 ( わくせい )
ダークホース、惑星馬ともいわれ、そのレースにおける主力馬ではないが、展開によっては連に絡む可能性のある馬のこと。伏兵馬・穴馬などとほぼ同じ意味。
枠単 ( わくたん )
枠番連勝単式の略で1着と2着の「枠番号」の組み合わせを着順通りに当てる方式。=枠連単 馬券 ( 勝馬投票券 )の1つ。
枠番 ( わくばん )
レースの時のスタート地点の並ぶ順番。インコースから番号の若い順に並べる。枠番は抽選によって決まる。
枠番連勝 ( わくばんれんしょう )
正式名称は「枠番号2連勝複式勝馬投票方」馬券の種類の1つで、1着と2着の馬の枠番号を当てる馬券のこと。
出走する馬が9頭以上の場合で発売する。「枠連」ともいわれ「馬連」より当たりやすい反面、倍率も下がる。
ワタリ
馬の鬣 ( たてがみ )を結ぶ毛糸の事を指す。手綱に絡みつくのを防いだり、鬣が乗り手の顔や目に触れない為に用いる。
輪乗り ( わのり )
ゲートの付近に集合した各馬が、枠入りの合図がかかるまでの間、馬の気持ちを落ち着かせるために輪を描くように歩きながら待機すること。

このページに関連する記事

競馬マル得情報 「 月間の人気記事 」